以下からご覧いただけます。
号/発行日 | 掲載内容 |
---|---|
第49号/R7.2.1 | ◆花粉症 - 今年は大量飛散 ◆医師会病院だより おしりのこと、ひとりで悩んでいませんか? ◆介護センターだより 通所リハビリテーション ◆看護専門学校だより 准看護科閉科70年の歴史 |
第48号/R6.11.1 | ◆新型コロナウイルスワクチンについて ◆医師会病院だより 腸内フローラ検査 ◆介護センターだより 通所リハビリテーション ◆看護専門学校だより 入試のご案内 ◆大腸肛門病センター10周年記念イベントのご報告 |
第47号/R6.8.1 | ◆いきいき ライフを送りましょう。―認知症にならないように― ◆医師会病院だより 退院前カンファレンス ◆介護センターだより 介護保険制度改定 ◆看護専門学校だより 入試のご案内 ◆大腸肛門病センター10周年記念イベントのご案内 |
第46号/R6.5.1 | ◆帯状疱疹について ◆医師会病院だより ACP(アドバ ンス・ケア・プランニング ) ◆介護センターだより 介護保険制度改正の案内 ◆看護専門学校だより 資格試験合格発表結果 ◆医師会活動報告 呉市医師会会長就任のご挨拶 |
第45号/R6.2.1 |
◆HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて ◆医師会病院だより おなかに優しいレシピ ◆介護センターだより デイケアのサービスについて ◆看護専門学校だより 看護専門学校願書受付中 ◆医師会だより 呉市医師会付属施設のご案内 ※2ページ掲載の「おなかに優しいレシピ」の内容に一部誤りがありました。 オクラに含まれる成分を誤ってムチンと表記しておりましたが、ムチンは、「動物より分泌される粘着物一般を示すもの」でした。訂正してお詫びいたします。 なお、タンポポ冬号・№45は、ムチンに関する文章を削除したものに差し替えました。 |
第44号/R5.11.1 | ◆高齢者の腰痛についての話 ◆医師会病院だより 地域包括ケア病棟 ◆介護センターだより 通所リハビリテーション ◆看護専門学校だより 看護専門学校願書受付中 ◆医師会活動報告 第45回健康セミナー |
第43号/R5.8.1 | ◆最新の肺がん検診の話 ◆医師会病院だより 腸内フローラ検査 ◆介護センターだより 通所リハビリテーション ◆看護専門学校だより 入試のご案内 ◆医師会活動案内 健康セミナーのご案内 |
第42号/R5.5.1 | ◆関節リウマチの治療の進歩 ◆医師会病院だより 『マイナ受付』はじめます ◆介護センターだより かかりつけ医をもつこと ◆看護専門学校だより オープンスクールのご案内 |
第42号/R5.2.1 | ◆気分が落ち込む人へ ◆医師会病院だより 認定看護師のご紹介 ◆介護センターだより 訪問看護ステーション ◆看護専門学校だより 看護専門学校願書受付中 ◆休日急患・夜間救急センター |
第40号/R4.11.1 | ◆片頭痛に悩まれている方に新たな福音 ◆医師会病院だより 医療ソーシャルワーカーの役割 ◆介護センターだより 訪問看護ステーション ◆看護専門学校だより 看護専門学校願書受付中 ◆医師会活動報告 第44回健康セミナー |
第39号/R4.8.1 | ◆どうして水虫は治らないの? ◆医師会病院だより 人間ドックのご案内 ◆介護センターだより 訪問看護ステーション ◆看護専門学校だより 学生募集要項-願書受付/学校説明会のご案内 |
第38号/R4.5.1 | ◆禁煙外来 お医者さんと一緒に禁煙しよう ◆看護専門学校オープンスクールのご案内 ◆医師会病院だより 過敏性腸症候群(IBS) ◆介護センターだより 通所リハビリテーション ◆看護専門学校だより 両課程合同卒業式 ◆医師会活動報告 呉市医師会会長就任のご挨拶 |
第37号/R4.2.1 | ◆いよいよ老眼を治せる時代の到来 ~白内障手術と3焦点眼内レンズを用いた老視矯正~ ◆医師会病院だより 腸内フローラ検査 スタート!! ◆介護センターだより 訪問看護、デイケアの料金変更について ◆看護専門学校だより 看護専門学校願書受付中 ◆医師会活動報告 第43回健康セミナーを開催 11月3日 |
第36号/R3.11.1 | ◆前立腺がんについて ◆医師会病院だより 大腸がんについて ◆介護センターだより 令和3年4月の介護保険制度改定について ◆看護専門学だより 看護学生募集中 - 学生募集要項 - |
第35号/R3.8.1 | ◆子宮頸がんとワクチンについて ◆医師会病院だより ストーマ(人工肛門・人工膀胱)について ◆第34回中国四国ストーマリハビリテーション研究会 呉市医師会館で開催されました!! ◆介護センターだより 令和3年4月の介護保険制度改定について ◆看護学校だより 社会人向け看護学校説明会のご案内 & 看護専門学校 令和4年度学生募集要項 - 願書受付 |
第34号/R3.5.1 | ◆新型コロナウイルスワクチンについて ◆医師会病院だより 睡眠時無呼吸症候群(SASについて) ◆介護センターだより 新型コロナウイルス感染性に関わるお願い ◆看護専門学校だより 看護学科・准看護科合同卒業式 & オープンスクールのご案内 |
第33号/R3.2.1 | ◆予防接種と感染症 -予防接種を受けましょう- ◆医師会病院だより 大腸肛門病センター 痔瘻(あな痔)編 ◆介護センターだより 地域包括支援センターについて ◆看護専門学校願書受付中 ◆医師会活動報告 HMネットに参加しています |
第32号/R2.11.1 | ◆高血圧の予防と治療について ◆医師会病院だより 骨密度検査のご案内 ◆介護センターだより 居宅介護支援事業所 ◆看護専門学校願書受付中 ◆医師会活動報告 呉市医師会病院大腸肛門センター 動画を作成しました など |
第31号/R2.8.1 | ◆「新しい生活様式」における熱中症予防 ◆熱中症予防の留意点 ◆医師会病院だより レスパイト入院のご案内 ◆介護センターだより 介護センターでの新型コロナウイルス感染防止の取り組み ◆看護学校だより 社会人向け看護学校説明会のご案内 & 看護専門学校 令和3年度学生募集要項 - 願書受付 |
第30号/R2.5.1 | ◆知っておきたい耳の病気 中耳炎 ◆看護専門学校だより オープンスクールのご案内 ◆医師会病院だより 大腸肛門病センター出前講座 ◆介護センターだより 訪問看護ステーション ◆医師会活動報告 呉市医師会理事就任のご挨拶 |
第29号/R2.2.1 | ◆―花粉症―セルフケアで症状軽減を ◆医師会病院だより おなかとおしりの健康の会 ◆介護センターだより デイケアのサービス ◆看護専門学校だより 看護学生募集要項 ◆医師会活動報告 災害医療救護訓練実施 |
第28号/R1.11.1 | ◆軽くても なめたらいけん 脳卒中 注意! ◆医師会病院だより 骨密度検査のご案内 ◆介護センターだより 介護保険制度改正 ◆看護専門学校だより 看護学生募集要項 ◆医師会活動の紹介 健康セミナー報告 |
第27号/R1.8.1 | ◆本当は怖いコンタクトレンズ障害 ◆医師会病院だより 人間ドックのご案内 ◆介護センターだより 通所リハビリ(デイケア) ◆看護専門学校だより 社会人向け学校説明会 ◆医師会活動報告 健康セミナー9月23日 |
第26号/R1.5.1 | ◆「ダニ」にご注意ください! ダニ媒介感染症 ◆医師会病院だより 内視鏡システム更新のご案内 ◆介護センターだより 介護に携わる職種の紹介 ◆看護専門学校だより オープンスクールのご案内 ◆医師会活動報告 豪雨災害 医療・保健活動報告 |
第25号/H31.2.1 | ◆麻しんと風しん 大人も注意! ◆医師会病院だより 血圧脈波検査・肺機能検査 ◆介護センターだより 介護保険制度改正 ◆看護専門学校だより 31年度学生募集要項 ◆医師会活動報告 豪雨災害時の医療支援活動 |
第24号/H30.11.1 | ◆冬に注意! ノロウィルスによる食中毒 ◆医師会病院だより 切れ痔(裂肛)編 ◆介護センターだより 介護保険制度改正 ◆看護専門学校だより 31年度学生募集要項 ◆医師会活動の紹介 健康セミナー報告 |
第23号/H30.8.1 | ◆夏の熱中症に注意! ◆医師会病院だより 睡眠時無呼吸症候群(SAS)について ◆介護センターだより 平成30年度 介護保険制度の改正 ◆看護専門学校だより 社会人対象看護学校説明会 ◆医師会活動案内 第41回健康セミナー 9月9日 |
第22号/H30.5.1 | ◆腎臓の病気を知ろう 多発性のう胞腎のこと ◆医師会病院だより 乳腺外来のご案内 ◆介護センターだより 介護に携わる主な職種 ◆医師会活動報告 呉市医師会理事就任のご挨拶 ◆看護専門学校だより オープンスクールのご案内 |
第21号/H30.2.1 | ◆ひざの痛みと、その予防について ◆医師会病院だより 大腸CT検査のご案内 ◆介護センターだより 訪問看護ステーション ◆看護専門学校だより 30年度学生募集要項 ◆医師会活動報告 終末期医療市民公開講座 |
第20号/H29.11.1 | ◆認知症とその予防について ◆終末期医療市民公開講座のご案内 ◆医師会病院だより 胃食道逆流症とは ◆介護センターだより 通所リハ(デイケア) ◆看護専門学校だより 30年度学生募集要項 ◆医師会活動の紹介 健康セミナー報告 |
第19号/H29.8.1 | ◆予防しよう! 夏の熱中症 ◆医師会病院だより 病棟リハビリテーション ◆介護センターだより 介護予防・生活支援事業 ◆看護専門学校 30年度学生募集要項 ◆医師会活動の紹介 40周年記念講演会 |